進歩 対義語 反対語 意味 例文 会話例で学習しよう!
毎日何かに真剣に取り組むと、少しずつでも進歩できるのではないでしょうか?そういったことの積み重ねがやがて自身の大きな自信に繋がるでしょう。
今回は「進歩 対義語 反対語」についてお伝えしたいと思います。
進歩 対義語 反対語
意味:「進歩(しんぽ)」とは、物事や技術、知識、能力などが以前よりも向上し、より良い状態へと発展することを指します。
例文:
1.科学技術の進歩によって、私たちの生活はますます便利になっている。
2.毎日少しずつ努力を重ねることで、自分の英語力が進歩しているのを感じる。
3.この町の交通システムは昔と比べて大きく進歩した。
4.試行錯誤を繰り返すことで、研究は着実に進歩していく。
5.社会の進歩に伴い、人々の価値観も変化してきた。
進歩 対義語 反対語
進歩の対義語・反対語は「退歩」(たいほ)です。
意味:「退歩(たいほ)」とは、物事の状態や能力、技術などが以前よりも悪くなり、後退することを指します。
例文:
1.運動をしなくなったせいで、体力が退歩してしまった。
2.会社の経営方針が時代に合わず、業績が退歩している。
3.勉強を怠けていたら、成績が退歩してしまった。
4.昔は革新的だったこの技術も、今では退歩して時代遅れになっている。
5.努力をやめると、進歩どころか退歩してしまうので注意が必要だ。
進歩 対義語 反対語を使った会話例
例1
A: 仕事のスキルが退歩している気がしてさ…。前はもっと効率よく仕事をこなせていたのに、最近ミスが増えてるんだよね。
B: それ、ちょっと分かるかも。俺も以前は新しい業務に積極的にチャレンジしてたけど、最近はルーチンワークばかりで成長が止まってる気がするんだ。
A: そうなんだよな。毎日同じことの繰り返しだと、新しいスキルが身につかないし、むしろ退歩してるように感じるよな。
B: 俺の場合、英語のメール対応が前より遅くなったのがショックだったよ。前はスムーズに書けたのに、最近は単語がすぐに出てこなくて、前より時間がかかるんだ。
A: それ、俺もある!以前は資料作成もスピーディーにできたのに、最近は考え込むことが増えて、効率が落ちてる気がする。
B: じゃあ、お互いに何か新しいことを学んで、退歩を食い止めようぜ!俺は英語の勉強をやり直そうと思ってるんだけど、Aは何か挑戦したいことある?
A: そうだな…プレゼンのスキルを磨きたいな。最近、人前で話すのが苦手になってきてる気がするし。
B: いいね!お互い、退歩しないように意識しながら頑張ろう!
A: うん、少しずつでも成長していけるように頑張るよ!
例2
A: 生徒たちの読解力が退歩しているように感じるんだけど、B先生はどう思う?
B: うん、確かに。昔と比べて、長文を読むのが苦手な生徒が増えている気がするね。スマホや動画が普及して、文章をじっくり読む機会が減ったのかもしれない。
A: そうなんだよ。以前は文学作品の一節を読ませると、ちゃんと内容を理解して意見を言える生徒が多かったのに、最近は「よく分からない」と言われることが増えたんだ。
B: それはあるね。私も授業中に記述式の問題を出すんだけど、回答がどんどん短くなっている気がする。説明力も退歩しているのかもしれない。
A: なるほど…。そう考えると、単に読解力だけじゃなくて、表現力も落ちているのかもしれないね。何か対策を考えないと。
B: そうだね。私は最近、生徒に要約の練習をさせるようにしてるよ。短い文章から始めて、少しずつ長い文章に挑戦させると、少しずつ改善されてる気がする。
A: それはいいアイデアだね!私も授業でディスカッションを増やして、考えを言葉にする力を鍛えられるようにしてみようかな。
B: うん、お互い工夫しながら、少しでも生徒たちの「退歩」を防げるようにしていこう!
A: そうだね。教育も日々進歩させていかないとね!
コメント