弛緩の対義語・反対語を例文 会話例でチェックしましょう!
筋肉と関係するトレイナーの方やそれを意識する生活をしている方は、弛緩という言葉をよく耳にするはずです。
今回は「弛緩 対義語・反対語」についてお伝えしたいと思います。
弛緩 対義語・反対語
意味:張りつめていたものがゆるむこと。緊張やこわばりがほどけること。また、筋肉などが収縮状態からゆるんで元に戻ること。
例文:
1.長時間の緊張状態が続いたが、深呼吸をすると全身の筋肉が弛緩していくのがわかった。
2.試験が終わった瞬間、気が抜けて体中の力が弛緩してしまった。
3.ストレッチは、緊張した筋肉を弛緩させるのにとても効果的です。
4.医師は、患者の神経系の異常によって筋肉の弛緩が見られると説明した。
5.仕事の合間に短い休憩を取ることで、精神的な弛緩が得られ、集中力が回復する。
弛緩 対義語・反対語
弛緩の対義語・反対語は「緊張」(きんちょう)と「集中」(しゅうちゅう)です。
意味:心や体がこわばり、ピリピリした状態。不安や期待で気持ちが張りつめること。
例文:
1.初めての発表会で、ステージに立った瞬間に強い緊張を感じた。
2.重要な試験の前日は、緊張でなかなか眠れなかった。
3.会議の場はいつも緊張感が漂っていて、みんな真剣そのものだ。
4.彼はインタビューの間、表情が硬くなり、明らかに緊張していた。
5.スポーツ選手は本番の試合で緊張をうまくコントロールすることが大切だ。
意味:注意や力をひとつのことに集めること。心や意識をある対象に向けてそらさず、まとまった状態にすること。
例文:
1.勉強に集中すると、時間があっという間に過ぎる。
2.会議中はスマホを見ずに、話に集中するようにしている。
3.運動するときはフォームに集中することが大切だ。
4.彼は仕事に集中しすぎて、周りの音が気にならなくなるらしい。
5.子どもがテレビに集中している間に、掃除を済ませた。
弛緩 対義語・反対語を使った会話例
例1
昨日のPTAの会議、すごく緊張したよ。普段話さない人たちの前で意見を言うのはやっぱり緊張するね。
B:
わかる!私も最初の頃は言葉が詰まっちゃって、全然うまく話せなかった。子どもたちのことになると余計に気合が入るから、緊張しちゃうよね。
A:
そうそう。しかも、議題が予想外の内容だったから、余計に心臓がドキドキしてしまった。
B:
でも、終わった後にほっとして、「ああ、やってよかった」って思うのがいいよね。私も次回はもう少しリラックスして話せるようにしたいな。
A:
うん、お互い緊張に負けずに頑張ろうね。家事もだけど、人前で話すのも慣れが必要だよね。
例2
A:
テスト勉強に集中できなくて困ってるんだよね。スマホが気になって、つい触っちゃう。
B:
わかる!俺も同じ。でも、家だと誘惑が多いから、図書館で勉強するとかなり集中できるよ。
A:
なるほどね。図書館ってやっぱり静かだし、周りが勉強してるから自分もやらなきゃって気になるよね。
B:
うん。あと、タイマー使って25分だけ集中して勉強して5分休憩するって方法も試してみたら?結構効くよ。
A:
いいアイデアだね。今度やってみるよ。やっぱり集中するコツって環境づくりも大事だな。
コメント